About Me
## 自己紹介
大学 2 年生の 2020 年 4 月から C言語
を大学で学習したことがプログラミングを始めたキッカケです。
本やドキュメント、ネットのチュートリアルを用いて学習し、それにより様々な開発しています。好きでよく使う言語は「Python・TypeScript・Go」です。
バックエンドに一番興味あります。フロントエンドも書きます。しかし、分野にとらわれず、興味のあるものは前向きに勉強し、アウトプットしています。
## 主に取り組んだこと
- アフィリエイトブログ(過去に月収 1 万円超え)
- Web アプリケーション開発(複数の個人開発・アルバイト)
- 電子工作・IoT の実装(授業・個人)
- インターンシップでのチーム開発
- 競技プログラミング(2022 年現在、進行中)
- モバイルアプリ・ウェアラブル端末アプリ開発(進行中)
## 今頑張っていること・目標
- 競技プログラミング(Atcoder 緑を目標とし、計算量を意識したコードを自然に書くため)
- OSS へのコントリビュート(ソフトウェア開発者としての実力を示すため)
- 個人開発で収益を得る(自分でアイデアを出し、デザインや仕様を練り、全て開発を行い、マーケティングを行う)
## 自分の強み・課題
### 強み
- 自発的に学習し、アウトプットすることができること(記事・Web サービス)
- 分野にとらわれず、何にでも取り組めること
- ブログで稼ぐ → C 言語 →Python→Web バックエンド → 電子工作 → 競技プログラミング →Web フロントエンド → 個人開発 → モバイルアプリ → ・・・
### 課題
- 低レイヤーの理解と実装をすること
- 高難度のアルゴリズムの理解をし、実装すること
## 技術スタック
### 言語・ライブラリ
- C/C++|主に授業で使用。基礎文法は一通り学習済みで、調べながら使えます。
- Python |複数の目的で利用しています。Web 開発の Django、クローリングで Scrapy、競技プログラミング、業務自動化など。
- TypeScript | React で利用しています。バグを未然に防ぐことが便利です。
- Go |インターンで利用。Gin というフレームワークを用いました。
- Matlab |画像処理の実験にて利用しました。
- Verilog | FPGA の簡単な実験に利用しました。
- CSS |主に TailwindCSS で書きます。
- SQL |基本的な構文は書けます。インデックスを貼る、N+1 問題の解決レベルです。
- React |主に TypeScript で書きます。フレームワークは Nextjs を使います。
### その他
- Docker | 開発環境で利用しています。
- DB |インターンにて MySQL の経験あります。普段は PostgreSQL を利用しています。
- Linux |基礎コマンドを一通り学習済みです。
- AWS | ServerlessFramework を用いた Lambda/DynamoDB/TimeStream の実装経験あります。S3 は個人開発で用いました。
- GCP | Firebase を小さなツールで使用検討中です。
- Git/GitHub |チーム開発でも利用可能です。基本的な操作は全て可能で、日常的に利用しています。
- アーキテクチャ|クリーンアーキテクチャのみインターンで利用しました。基本的には MVC の経験ありです。
- CI/CD | GitHub Actions を使っています。
- API | REST に則った開発を行いました。GraphQL はほんの少し。gRPC は自分で調べ、デモも行い授業で発表しました。
- Terminal |主に zsh を利用していて、エイリアスの工夫もしています。
### ツール郡
- エディタ| VSCode / Goland / Vim のみ経験あります。
- チャット| Slack や Discord を日常的に利用しています。
- 開発ツール| Postman や Figma を利用しています。
- タスク管理|長期的なタスクに関しては、Notion を主に活用しています。
## 開発系インターンシップ・アルバイト経験
- ダイアモンドヘッド株式会社
- 2021/03
- 週 3 日*4 週間
- リリース前サービスの修正業務。リファクタリングや機能改善などを行いました。
- FireCracker 株式会社
- 2021/05,06
- 2 ヶ月、週 10~20 時間
- AWS での時系列データの処理を担当。TimeStream や DynamoDB を初めて利用しましたが、ドキュメントを読み、思想を理解した上で使うことができました。
- 楽天グループ株式会社
- 2021/08
- フルタイム 6 日間
- ハッカソン形式のインターンシップ。フロントエンドを担当。スピード感を持ってプロダクトを完成させる難しさを実感しました。
- 株式会社いい生活
- 2021/09
- フルタイム 1 週間
- ハッカソン形式のインターン。メンバーに適切なタスクを振ることの難しさを実感した。
- 株式会社ハウテレビジョン
- 2021/09
- フルタイム 2 週間
- ハッカソン形式のインターンでした。バックエンド(Go)を担当し、その中でも要件定義・設計において役割を果たすことができ、そのようなフィードバックもいただけました。
## 制作物
アウトプットの一部です。
### 自作ブログ
全て Markdown ファイルで管理しており、デザインも機能も全て自作です。必要な機能から組み上げ、記事の更新を第一優先にするなど、きちんと優先順位を考えて作っています。
- URL
- 開発時期
- 2022/4~
- 使用技術
- Nextjs
- 成果
- 記事は毎日、または 2 日に一回をベースに投稿している
- ブログ開設から約一ヶ月である現在(2022/05/26)では、800PV 超え
### Notion 文字数カウント
Notion で文字数のカウントを行うためのツールです。ブログ記事とセットで用意しています。わかりやすくむだのない UI を設計しました。レポートや下書きの文字数カウントとして使うことが可能です。
- URL
- 開発時期
- 2022/05 | 3 時間
- 使用技術
- Nextjs
- 成果
- 月間 PV は 1,300 超え
- ユーザー数は月間 200 超え
- はてぶ1つ
- Twitter で自発的な形で5件ほど共有されました
### Notion カウントダウン用ウィジェットメーカー
Notion でカウントダウンを行うためのサイトです。手順はたったの 3 ステップです。日時を入力し、生成された URL を Notion に貼り付けるだけ。Nextjs で 5 時間で作りました。
- URL
- 開発時期
- 2022/04 | 5 時間
- 使用技術
- Nextjs
- 成果
- 月間 PV は 1,500 超え
- ユーザー数は月間 200 超え
- はてぶ1つ
- Twitter で自発的な形で5件ほど共有されました
### Show Your Pen
AWS の各種サービス(S3・DynamoDB・Lambda・API Gateway・Rekognition)と Serverless な実装(Serverless Framework)を学び、実装するために作成しました。
- URL
- 開発時期
- 2022/03
- 使用技術
- Python,React,Serverless Framework
- 成果
- なし
- 実装した機能を記事としてアウトプット予定
### 文房具専門サイト Bista
フルスタックなアプリケーションを作り、技術力を向上させることを目的としました。
世界中の文房具を高速に閲覧、検索し、筆箱を作成する事のできるサイトです。カテゴリ・ブランドごとのページを静的にビルドしているので高速です。アイデア、プロトタイプからデザイン、エンドポイントの設計もすべて自分で行っています。
- URL
- 開発時期
- 2021/3~|地道に作成
- 使用技術
- Nextjs,Django,Scrapy,Heroku,AWS
- 成果
- マネタイズや SEO の考慮がなされておらず、十分な価値も提供できていない。
- 今後、このソースコードを活用し、ターゲットを絞った開発を検討中。
### 大学成績検索サービス HuTools
大学の成績分布を棒グラフなどで可視化するサイトが無いので作成しました。初期型は 8 時間程度で自分で開発しました。初日には 200 人の北海道大学の学生に使用していただきました。クローリングから Pandas を用いたデータ整形、そしてフロントエンド(React)の実装を行いました。アクセスが増えても無料で運用するため、API や DB を使わずに実装しました。検索画面で、例えば「応用」と入力すると科目候補が出てきます。現在は時間をかけて作られたサイトがあるため、開発停止しています。
- URL
- 開発時期
- 2021/05/07~08
- 使用技術
- Python(Pandas),Nextjs
- 成果
- 初日に 200 人超え、そして数日で 500 人超えに利用される
### 筆箱紹介サイト みんなの筆箱紹介
Django を初めて学習したときに作成しました。文房具マニア、コレクター向けのサイトです。ログイン必須で投稿でき、筆箱の共有をすることができます。
- URL
- 開発時期
- 2020/12
- 使用技術
- Django/Bootstrap
- 成果
- 約 10 名の方にユーザー登録をいただき、投稿をしてもらえた
### メルカリ説明文メーカー
本の取引におけるトラブルを 0 にするための説明文メーカーを作成しました。初めて React を学習したときに、練習として作りました。
- URL
- 開発時期
- 使用技術
- React
- 成果
- 学習目的のため、なし